XMのロスカットはどのタイミング?証拠金維持率の計算方法をわかりやすく解説

XMのロスカットと証拠金維持率とは?
XMのロスカットは20%
XMのロスカット水準は20%です。
証拠金維持率が20%以下になったら会社側が強制的に全ポジションを決済します。
XMの証拠金維持率20%というのは海外FX業者の中では低い方ですが最も引くわけではありません。
しかし、国内の証券会社の場合、ロスカット水準が50%~100%という高いもので、国内の証券会社と比べると、ロスカットに耐えれる資金額が大きくなります。
XMの特徴としては、ロスカット水準が低い等の高スペックの海外FX業者でありながら、ボーナスも豊富である点です。
ボーナスが豊富なので、ロスカットに更に耐えやすくなります。
XMのマージンコールは50%
XMのマージンコールは証拠金が50%を切ると発生します。
マージンコールが起こると、MT4やMT5の証拠金や証拠金維持率の表示が赤く表示されます。
マージンコールが起こると、ロスカットされる可能性は非常に高くなるので、ポジションの決済や、証拠金の追加を検討しましょう。
証拠金維持率の特徴
証拠金維持率はポジションを保有することで発生し、含み損が発生すると徐々に低下します。
低下し続けるとロスカットされますが、証拠金を証券口座に追加入金するか、ポジションを決済してしまうことで、ロスカットは防げます。
ゼロカットとロスカットの違い
XMではゼロカットシステムを採用しており、国内の証券会社と大きな違いがある点です。
ショック相場などが起こった時にロスカットが起こらなかった場合、ゼロカットを採用しているXMでは、口座の段高がマイナスになりません。
理由は、XMがマイナス分を負担しているからです。
ゼロカットを謳っていて実際は対応しない海外FX業者も存在していますが、XMの場合は過去にゼロカットを行ってきた実績があるので安心できます。
適切な証拠金維持率の目安
証拠金維持率は500%以上が理想
ロスカットやゼロカットの保証があるからといって、全ての資金を投資に回すのは危険なやり方です。
基本的にはロスカットやゼロカットは避けるように資金運用した方が、勝てる投資を行えるでしょう。
目安として証拠金維持率は500%以上に保つのが理想です。
ショック相場のことも考慮する場合は、1,000%以上での運用も視野に入れましょう。
他社のロスカット水準の比較
他社とのロスカット水準比較一覧
FX会社 | ロスカット | マージンコール | ゼロカット |
XM | 20% | 50% | あり |
AXIORY | 20% | 50% | あり |
GEMFOREX | 20% | 50% | あり |
Titan FX | 20% | 90% | あり |
DMM FX | 50% | 100% | なし |
GMO | 50% | 100% | なし |
SBI FX | 50% | 100% | なし |
国内の証券会社である、DMMFX・GMO・SBIFXと比べると海外FX業者はロスカットが低いです。
ロスカットが低いということは、証拠金の多くを取引に使うことができるということです。
ロスカットが高いと、ロスカットが低い場合と比べ、同じ取引量で取引したい場合は、より多くの賞金が必要になります。
紹介している海外FX業者はロスカット水準こそ同一であるものの、ボーナスがないとか、DD方式を採用しているなどのデメリットがあり、NDDかつボーナスがあってロスカット水準が20%なのはXMだけとなります。
海外FX業者はそれぞれかなり特徴が違い個性的なものばかりですが、XMは初心者から上級者まで満足のいくサービスを提供しており、日本人サービスに特化しているというオリジナルティがある海外FX業者です。
XMはゼロカット(追証なし)を採用
XMをはじめとした海外FX業者は、ゼロカットが採用されているので、国内の証券会社と比べて、ポジションの長期保有が有利です。
特に土日を跨ぐ場合、相場が急変動した場合、ロスカット水準に達しても、国内の証券会社ではロスカットもされないのですが、海外FX業者の場合、週が明けて月曜になった時に、ゼロカットになるので、少なくてもマイナスになることはありません。
ゼロカットがない国内の証券会社の場合、借金のリスクがありますが、海外FX業者の場合は借金のリスクはありません。
XMでロスカットになるまでの流れ
証拠金維持率100%の場合
証拠金維持率100%を下回ると、新規のポジションの追加は行えません。
新しくポジションを追加したい場合は、含み損のポジションを決済するか、資金を追加するしかありません。
証拠金維持率が100%になった時点でかなり危ないので、早急に対応しましょう。
証拠金維持率50%:マージンコール発動
証拠金維持率が50%になるとマージンコールが発動し、MT4/MT5の取引画面の文字が赤く表示されます。
ロスカットの危険が迫っているので、含み損のポジションを決済するか、資金を追加しましょう。
証拠金維持率20%:ロスカット
証拠金維持率が20%を下回ると、全てのポジションは強制的に決済されます。
経済指標の発表や要人発言などの政治・経済ニュースやショック相場による相場の急変には気を付けましょう。
ロスカットが間に合わない可能性も高いです。
ロスカットが間に合わない場合は、ゼロカットシステムがあるので、借金を背負うリスクはありません。
しかし、お金を失うことは事実なので注意してください。
XMの証拠金維持率の計算方法をわかりやすく解説
必要証拠金の計算方法はシンプル
必要賞金の計算方法は取引サイズ÷レバレッジ×取引通貨レートで算出されます。
例えば、1ドルが100円だとした場合、レバレッジを100倍にすると、1ロットの注文に10万円が必要です。
1ロットが10万だと高いと思う人もいるかもしれませんが、XMでは通貨単位を1通貨から取引可能で、レバレッジも自在に変更でき、ロットも0.1ロットから運用可能なので、フレキシブルに対応できる海外FX業者の中でも珍しく、低コストで運用できる証券会社となっています。
XMの必要証拠金が計算できる計算機ツール
XMには必要証拠金を計算できるツールがあります。
口座の基本通貨を選び、通貨ペア・口座数量・ロット数量・レバレッジ・現在の変換価格を入力すれば計算が可能です。
XMの必要証拠金が一目でわかる一覧表
XMには3つの口座があり、それぞれ必要な証拠金が一目でわかる一覧表でまとめています。
スタンダード口座で1ロットに必要な証拠金の表は以下の通りです。
銘柄 | レバレッジ | 証拠金 |
EURUSD | 888倍 | 13,900円 |
GBPUSD | 888倍 | 15,600円 |
USDJPY | 888倍 | 12,300円 |
ゼロ口座で1ロットに必要な証拠金の一覧表は以下の通りです。
銘柄 | レバレッジ | 証拠金 |
EURUSD | 500倍 | 24,700円 |
GBPUSD | 500倍 | 27,700円 |
USDJPY | 500倍 | 21,800円 |
マイクロ口座で1ロットに必要な証拠金の一覧表は以下の通りです。
銘柄 | レバレッジ | 証拠金 |
EURUSD | 888倍 | 140円 |
GBPUSD | 888倍 | 160円 |
USDJPY | 888倍 | 120円 |
ただし、XMのレバレッジは口座残高によって変動します。
各口座は、スキャルピングに向いていてスプレッドが狭いゼロ口座、少ない通貨量で取引できるマイクロ口座、標準的な口座でボーナスも全て使用可能なスタンダード口座となっています。
両建て時の必要証拠金はゼロ
FXとゴールド、シルバーの場合は、両建てを行う際、取引数量が同じ場合は、必要証拠金がゼロになり、買いと売りのどちらかの注文の取引量が多い場合は、取引量が多いほうの証拠金が必要になります。
XMのロスカット・証拠金維持率についてよくある質問
XMでロスカットされたら通知は来るの?
メール等の通知はありませんが、証拠金維持率が50%を低下すると、マージンコールが発動し、MT4/MT5のウィンドウの残高部分が赤色に変化し、証拠金残高を通知してくれます。
XMではロスカットされないことがあるの?
XMによるロスカット水準は20%なので、証拠金維持率が20%を下回るとロスカットされます。
しかし、ロスカットの注文は一定間隔でされているので、その間にショック相場等によって相場が急激に変動した場合、ロスカットされない可能性があります。
ロスカットが発動せず、口座の資金がマイナスになった場合、ゼロカットが採用され、マイナス分は追証にならず、お金を払う必要はありません。
両建ては証拠金維持率が100%以下でもできる?
両建てに関しては証拠金維持率が100%以下でも行えますが、XMでは同一口座内のみ両建てを行う事が可能です。